電流(でんりゅう) は、荷電粒子(通常は電子であるが正孔・イオンの場合もある)の移動に伴う電荷の流れ、もしくはある面を単位時間に通過する電荷の量のことである。狭義には,電位差によって引き起こされる荷電 ...
ゲートターンオフサイリスタ(Gate Turn-Off thyristor の頭文字をとってGTOと略される)は、半導体素子の一種で、ゲートに逆方向の電流を流すことにより、ターンオフできる機能をもつサ ...
電力工学 (でんりょくこうがく) とは、電力流通や、高電圧・大電流・大電力の電力機器・電気材料・電力回路・電力応用などを扱う工学分野である。
三相交流(さんそうこうりゅう)とは、3系統の交流電流または交流電圧で、それぞれを120度 (2 pi / 3 [rad] ) ずつ位相をずらしたもの。
電流計(でんりゅうけい、アンメーター、 AMMETER, AMPERE METER )は、電流を測るための電気計器である。
回路計(かいろけい)は、ロータリー(ダイヤル)スイッチやスライドスイッチ、また近年はまず見かけなくなったがプラグなどによって内部の計測回路を切り替えることによって、直流および交流の電圧・電流など、複数 ...
直流(ちょくりゅう;Direct Current;略称:DC)は、時間によって大きさが変化しても流れる方向(正負)が変化しない電流である。直流電流。
交流(こうりゅう、Alternating Current, AC)とは、時間とともに周期的に振幅が変化し、方向が変わる電流のことである。交番電流の略である。
チョッパ制御(-せいぎょ)とは、電流のON-OFFを繰り返すことによって直流または交流の電源から、実効値として任意の電圧や電流(一般的には直流、交流の場合も含まれる)を擬似的に作り出す電源回路の制御方 ...
アンペア (ampere, 記号:A) は電流(量記号: I (直流), i (交流))の単位で、SI基本単位の一つである。また、起磁力(量記号: F , Fm )や磁位差(量記号: Um )の単位も ...
電界効果トランジスタ(でんかいこうかとらんじすた、Field effect transistor、FET)は、ゲート電極に電圧をかけ、チャネルの電界により電子または正孔の流れに関門(ゲート)を設ける原 ...
電気伝導(でんきでんどう)は、電場(電界)を印加された物質中の荷電粒子を加速することによる電荷の移動、すなわち電流が流れるという現象。
ホール効果 (Hall effect)とは、電流の流れているものに対し、電流に垂直に磁場をかけると、電流と磁場の両方に直交する方向に起電力が現れる現象。主に半導体素子で応用される。
電気回路(でんきかいろ、 electric(al) circuit )は、抵抗、インダクタ、コンデンサ、スイッチなどの電気的素子が電気伝導体でつながった電流のループである。
電気抵抗(でんきていこう、レジスタンス(resistance))は、電流の流れにくさのことである。電気抵抗の大きさの単位としてはオーム(記号にはギリシャ文字のオメガ:Ω)が用いられる。
電子回路(でんしかいろ、electronic circuit)とは、電子素子などを電気伝導体で接続し電流の通り道をつくり、目的の動作を行わせる電気回路である。
電力回路(でんりょくかいろ)とは、電力機器・電子素子などを組み合わせて電流の通り道をつくり、目的の動作を行わせる電気回路である。故障しにくいことはもちろんのこと、事故時もその被害が拡大しないよう考慮さ ...
計器用変成器(けいきようへんせいき instrument transformer)は変成器の一種で、交流の高電圧・大電流の測定のため、電気計器の測定範囲を拡大するための電気計器である。
遮断器 (しゃだんき) は、電力回路・電力機器の正常動作時の負荷電流を開閉するとともに、保護継電器と連携し事故電流(特に短絡事故電流)などの遮断により負荷側の設備の保護をするとともに、上流側への事故波 ...
断路器は、電力回路の無負荷時の電圧を開閉する電力機器である。基本的に電流の開閉はできない。
直流用測定範囲拡張器(ちょくりゅうようそくていはんいかくちょうき)は、高電圧、大電流の直流回路の測定のため電気計器の測定範囲を拡大する電気計器である。
電流の測定(でんりゅうのそくてい)
電圧源(でんあつげん)は、内部抵抗が小さく、定電圧電気回路として動作するものである。短絡時に大電流が流れるため、その保安装置が必要である。
電流源(でんりゅうげん)は、内部抵抗が大きく、定電流電気回路として動作するものである。負荷変動によって電圧が大きく変動する。
整流子電動機(せいりゅうしでんどうき)は電機子に流れる電流を回転位相に応じて切り替え、回転モーメントを一定方向に保つための機械的整流子とブラシを有する電動機である。電機子は巻線による電磁石である。
周波数(しゅうはすう、frequency)は、工学とくに電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、電気振動(電磁波や振動電流)などの現象が単位時間(ヘルツの場合は一秒)当たりに繰り返される回数である。 ...
整流子機の電機子反作用(せいりゅうしきのでんきしはんさよう)は、電機子巻線に電流が流れると、磁束が発生し界磁が乱れることである。
シリーズレギュレータは、負荷に直列に電圧制御素子が接続された、降圧のみ可能な連続電流の定電圧直流電源回路である。
同期速度(どうきそくど、synchronous speed)は、交流を電源とする回転機(電動機や発電機)において、界磁に交流電流を印加したとき、固定子と回転子との間(ギャップ)に生じる回転磁界の回転速 ...
空中線(くうちゅうせん)は、高周波電流を電波(電磁波)として空間に放射(送信)、あるいは逆に空間の電波(電磁波)を高周波電流へ相互に変換(受信)する機器のことである。一般に、英語で空中線を意味するアン ...